先日ベビーナブという言葉を初めて聞きました。なんと、ベビーナブを理解すると妊娠12週で性別を判断することができるそう!
妊娠が発覚するといち早く性別が知りたいと思うものです。私も妊婦健診の時は、性別がわかったらすぐ教えて欲しいと思ってしまいます。
今回は、ベビーナブとは何なのか、どのように性別を判断するのか詳しく紹介していきます。
- ベビーナブがなにかわからない
- ベビーナブの見方を知りたい
- 赤ちゃんの性別を早く知りたい!
パッと読める目次
Baby nub(ベビーナブ)ってなに?

Baby nub(ベビーナブ)とは、アメリカの産み分けサイトで紹介されているもので、ナブ理論として取り上げられています。
男の子と女の子の外性器になる小突起をnub(ナブ)と呼んでおり、Nubの大きさは妊娠14週頃までは男女差はほとんどありません。
最初の段階では、赤ちゃんはすべて男の子に見えてしまいます。
Nub(ナブ)理論で赤ちゃんの性別がわかる?

ナブの大きさは途中までは同じですが、赤ちゃんのエコー写真を横から見た時に男女で違いが出てきます。
下部脊椎をベースとして、男の子は角度が付いており、女の子は角度が付いてない状態になります。
男の子のベビーナブ

男の子の11週頃のエコー写真です。突起物と下部脊椎(下のライン)に角度が付いています。
女の子のベビーナブ

女の子の場合は、下部脊椎(下のライン)と突起物の角度が平行になっています。
ベビーナブのナブの角度で性別を確認する

- 男の子=30°以上(青の部分)
- 女の子=10°以下(ピンクの部分)
- どちらか判断できない=10°〜30°(グレーの部分)
※0°は下部脊椎を指しています。
この角度で男の子か女の子で判断することができます。
Baby nub(ベビーナブ)の性別判断は正確なの?

妊娠11週、12週、13週で性別判断の正確性は変わってきます。それぞれどのくらいの正確性があるのか説明していきます。
11週:この週での精度は非常に悪いです。この週のナブの角度は不定で(10°〜30°の間)であり、性別の予測は不可能である。どちらかの性別を指し示しても、次の週にはナブの角度が変わる可能性が非常に高いです。
12週:この段階では、約7%のナブが不確定であり、「どちらの可能性もある」範囲内である。
13週:この時点で、男の子のナブと女の子のナブはまだ同じサイズですが、実際の生殖器になるために成長しています。それでもナブの6%はまだ不確定で、性別がわからないこともあります。しかしナブの角度がしっかりついてくると性別はほぼ確実です。この段階では、精度は100%に近づきます。
参考(翻訳):http://www.ingender.com/gender-ultrasound/Nub-Theory-Accuracy.aspx
参考にしたアメリカの記事では、4年分の実験結果が載せられています。その実験結果では週別の性別の正確性は下記のような結果になりました。
- 11週:60〜70%
- 12週:90%
- 13週:100%
このような結果になっていて、かなりの確率になっています。
この結果からも、ナブを見分けることができれば、かなりの確率で自分で赤ちゃんの性別を判断することができるということになります。
Baby nub(ベビーナブ)のネットの声
ベビーナブを知っていても、赤ちゃんの角度によってベビーナブを確認できる場合と確認できない場合があるので、実際のネットの声を探してみました。
☆ベビーナブで性別がわからないという声
赤ちゃんの向きが悪く、確認できなかったという声。
赤ちゃんがきちんと横を向いているエコー写真をもらうことができず、ベビーナブが確認できなかったという声がありました。
☆ベビーナブで性別が確認できたという声

確認できたという方がいました!
画像じゃ分かりづらいことが多いので、エコーを動画に残して、後でじっくり確認する方法を試している方もいるようです。
☆ベビーナブに期待する声
https://twitter.com/yurayura_fuf/status/1135578407649939456?s=20
ベビーナブが見れるといいなという期待の声もたくさんありました。
https://twitter.com/__ichigo55/status/1135547799951462400?s=20
赤ちゃんのベビーナブがよく見える位置にいてくれると、エイコー写真にもうつりやすいですが、赤ちゃんの角度をあやつることができないため難しいところですね!
Baby nub(ベビーナブ)に頼りすぎないで!

- ベビーナブはエコー写真の角度が大事
- ベビーナブが見えれば性別がわかる
- ベビーナブを確実に見たい方はエコー動画を取ろう!
ベビーナブに期待をして、結局知ることができなかったという場合もあります。あくまで性別を知る基準になるものだという風に考えておきましょう。
どうしてもすぐ性別を判断したいんだという方は、エコーを動画に収めたり、USBに映像を録画してもらうなどして、確実に確認することをおすすめします。
期待していた性別ではないことももちろんあります。期待の性別ではなくても、子供を授かったことに感謝して、うんと自分の子供を愛してあげてくださいね♫