みなさんこんにちは、みうです。
赤ちゃんが生まれるとなると様々なものが必要になりますね。
特に、初めてのお子さんの場合はいろいろ準備して赤ちゃんの誕生にしっかり備えたいと思いますよね。
そこで今回は、私の息子が生まれるときに準備したもので役立ったものやあまり役に立たなかったもの、不要だったものなどをご紹介したいと思います。
【出産前購入】不要だった2つの赤ちゃん用品

ハイローチェア
自分が家事をする際にリビングにハイローチェアを置いておくとキッチンからも子どもの様子がわかって便利かと思い購入しました。
しかし実際は、子どもがハイローチェアに寝かされるのをあまり好まずそれほど使用しませんでした。
赤ちゃんの生まれた時期にもよりますが、まだ寝返りがうてない赤ちゃんにとって夏場は背中が暑くハイローチェアでお昼寝をさせると汗びっしょりになってしまいます。
おしり拭きウォーマー
上手に活用されている方もいると思いますが、私の場合はウォーマーがなかなか温まらずすぐに使えないところが不便でした。
おしり拭きを温かくするだけのものなので、おしり拭きを一時的に置くために市販のタッパーを使用し、おしり拭きを温かいお湯で湿らして使えば充分です。
【購入後】不要だった2つの赤ちゃん用品

ベビーベッド
うちの場合は赤ちゃんが生まれたらすぐに必要だったので購入しようか迷いましたが、里帰り中にしか使用しないことがわかっていたのでレンタルしました。
使用するのは短い期間のことでしたので、結果としてレンタルすることにしてとてもよかったです。
私はダスキンレントオールというところを利用しましたが、ベビーベッドもとても綺麗で安心して赤ちゃんを寝かせることができました。
もしも購入していたら、不要になった後に結構場所をとってしまい邪魔だったと思います。
バンボ
あると便利かと思い何度か購入を検討しましたが、子どもはすぐに動けるようになり、じっと座ってはいないので購入しなくてよかったです。
【頂きもの】役に立った2つの赤ちゃん用品

持ち運びに便利なコンパクトサイズの抱っこひも
産後すぐに抱っこひもを購入しましたが、あまり上手く使用できずきちんと装着できているか不安もあったため、抱っこひもよりベビーカーで外出することが多かったです。
そんなとき、友達にもらったフェリシモの抱っこひもは着脱も簡単で、使わないときはコンパクトにしまえるのでバッグの中に入れておいてもかさばらず重宝しました。
雨降りのときはベビーカーで外出するのも大変なので、小児科に健診に行くときや近所に買い物や散歩に行く際、このフェリシモの抱っこひもはかなりよく使いました。
この抱っこひもは作りがシンプルなため、赤ちゃんをすぐに抱っこひもの中に入れることができます。
赤ちゃんといえども長時間の抱っこは肩や腰に負担がかかりますが、これは軽量でおまけに綿100%で洗濯機で丸洗いできるので清潔に使うことができてよかったです。

テーブルチェア
離乳食・幼児食を食べるようになっても、子どもがまだ小さいうちは普通の椅子には座れませんよね。
その場合、子ども用の椅子を購入してもよいですが、うちはママ友がお下がりのテーブルチェアを譲ってくれてそれが結構役立ちました。
使わないときはすぐに外すことができますし、こちらも長いこと使用するものではないですからね。
購入は考えていませんでしたが、テーブルチェアは手軽に使うことができたのでとてもおすすめです。
不要な赤ちゃん用品はレンタルや代用品を使おう!

周りの人たちが使っている物でも、自分の家庭には合わないもの、不要なものはたくさんあります。
高額なもの・大きくてかさばる物・短期間しか使用しないものは購入せずに手に入れられる方法がないか検討するの方がよいでしょう。
なくてどうしても不便を感じたのなら勿論購入するのもよいですが、レンタルや周りの方からのお下がり、代用品などで充分なことも多いです。
業界最安値!西松屋のベビー用品レンタルサイト「ベビレンタ」が人気!
赤ちゃん用品は家庭に合ったものを揃えよう!

各家庭によって生活環境やきょうだい関係も異なるので一概には言えませんが、赤ちゃん用品は赤ちゃんが生まれてから実際に使ってみないとわからないこともあります。
うちの場合は、購入前にしっかりリサーチしたり比較検討したにも関わらず、いざ使うときになったら不要になったものもありました。
値段が高ければよいというものでもなく、合ったものを使うのが一番だということがわかりました。
ですので、赤ちゃんが生まれる前に全てしっかり準備するよりは、様子を見つつ揃えていくのがいいのかなと思います。
いずれにしても、赤ちゃんが快適な生活を送れるようにするのが一番大切ですので、これから赤ちゃんを迎えるパパさんやママさんに、少しでも参考になるといいです。

好奇心旺盛で元気すぎる5歳の男の子を育てています。
私自身はマイペースな性格ですが、子供も母親も毎日楽しく過ごせるよう、家事育児で色々な工夫をするようにしています。