こんにちは、ジェリーです。(@maruco_blog)
子どもが2歳頃になると、動くのも活発になり身体を使ってお外で思いっきり遊ぶことを楽しむようになります。
そこで親として悩むのがお外で乗る乗り物はどれを買うのが良いのか、ということ。おもちゃと比べて屋外の乗り物は場所もとるし値段もお高い!
できれば一番楽しめて、長く使えるものだけで済ませたいですよね。そこで今回は、三輪車、ストライダー、自転車の年齢別おすすめ商品や実際の口コミを紹介していきます。
パッと読める目次
こども用の屋外での乗り物はどんな種類があるの?

まず屋外で乗る乗り物にはどんな種類があるのでしょうか。
押し棒付き三輪車
パパママが後ろから押して操作ができる棒がついた三輪車。
ペダルはなく足置きだけがあるタイプとペダル付きがありますが、足置きを外してペダルに付け替えられるものが主流です。
1歳半ごろは体力もあまりないのでので、乗り物に乗せても途中で疲れて乗らなくなることもしばしば。
この押し棒付き三輪車だと、パパママが後から押して操作ができるので安心。ベビーカーの代わりとしてお散歩に使うのにも便利です。
三輪車
タイヤが三輪あり、ペダルが前のタイヤについているもの。
安定感があるので転んでしまうことも少なく、こどもだけでペダルを漕いで運転できるので、好奇心旺盛で体力もついてきた子にぴったり。
ストライダー
自転車と同じでタイヤは2輪ですが、ペダルがない代わりに自分の足で漕いで進みます。
子どもの直感でも操作することができ、ペダルがないので足の力が弱い子でも乗ることができます。
ほかの乗り物と比べてスピードがでるのもポイントです。
ストライダーはブランド名ですが、ストライダーのようにペダルなし自転車はたくさん発売されています。
補助輪付き自転車(押し棒付き)
補助輪付き自転車にパパママが操作できる棒がついたもの。
12インチからと比較的小さいサイズから販売されているので2歳ぐらいから乗れます。
押し棒は取り外しできるタイプがほとんどなので、自分で上手に運転できるようになれば、そのまま補助輪付き自転車としても使えます。
補助輪付き自転車
2輪自転車の後輪に補助輪として左右にタイヤをつけたもの。ほとんどの子が最終的に乗るのではないでしょうか。
多く展開されているのは14インチからなので3歳頃から乗る子が多いようです。
押し棒のありなしの違いはありますが、子どの用に買う乗り物としては下の3つに絞られるでしょう。
- 三輪車
- ストライダー
- 自転車
購入の決め手は年齢と子どもの笑顔!

では3種類の乗り物で何を買えばいいのか。そのポイントを2つご紹介します。
まずは年齢に合ったものを!
年齢に見合わないものを買っても子どもは楽しくありません。おもちゃにもあるように、乗り物にも対象年齢があり、その年齢に合わせて設計してあります。
その子の身体や成長に合わせて乗りやすいものを選びましょう。
乗っている子どもは楽しんでますか?
そしてもうひとつのポイントで、一番大切なこと。それは子どもが楽しいかどうかです。どの乗り物にもそれぞれの楽しさがありますが、やはり好き嫌いがあります。
三輪車のように自分で操作してどこまでも行きたい子、ストライダーで誰よりも早く走るのが大好きな子、子どもは本当にそれぞれ好みが違います。
「これ乗ったら楽しいだろう」「これに乗らせたい!」と、ついついパパママ目線で選んでしまいがちですが、子どもが何を乗っているときが楽しそうにしているかをみて検討をしてみてください。
【年齢別】三輪車・ストライダー・自転車を比較!

屋外用の乗り物を購入するとき、「お外遊びの幅を広げたいな」とか「お友達の乗り物を借りたら楽しそうにしていたから」など、何かきっかけがあって購入を検討すると思います。
そのときが購入のタイミングです!では年齢別に最適な乗り物をみていきましょう!
1歳半から2歳
自転車はまだ足が届くものが少なく、ペダルも重いのでこの頃はまだ不向き。購入を考えるなら三輪車とストライダーです。
三輪車は自転車と同じく「ペダルをこぐ」乗り物なので、自転車を乗るときに使う感覚や筋力が備わるでしょう。
一方ストライダーはペダルがありませんが、バランス感覚が養われるので補助輪がない自転車のマスターが早い!とママたちの間では言われています。
実際に知り合いで、ストライダーに載っていて4歳でいきなり補助輪なしの自転車に乗れた、という子もいます。
3歳
まだまだ三輪車も楽しく遊べますが、3歳から購入しても乗れるのはあと少しです。
3歳で購入するならストライダーか、補助輪付き自転車がおすすめ。
前述の通り、ストライダーに乗っていると、うまくいけば補助輪なしでそのまま自転車に乗れる可能性もあります!が、2.3年後に自転車を買うのにストライダーも買うのはちょっともったいない気はしますね。
4歳以降
ストライダーの対象年齢は5歳までなので、4歳で購入するのであれば補助輪付き自転車でしょう。補助輪がついてさえいれば、もう自由に漕ぐことができると思います。
【年齢別】実際のママの購入体験談

それぞれの良さ、年齢に合った乗り物は何か理解しても、購入してみたらどうだったのか、とても気になりますよね。
私の周りの子どもたちが実際何を購入して、どのように使い楽しんでいるのか、現状を紹介したいと思います。
[3歳女の子ママ] 押し棒つき三輪車→三輪車
4歳の誕生日に補助輪自転車を買う予定です。
[3歳男の子ママ] 押し棒付き三輪車から自転車になる変身バイク
マンション住まいで収納スペースも少ないので1台で3役ある変身バイクを選びました。今、三輪車からペダルなし自転車(ストライダー)に変えたところです。
機能だけでみると、特化したものよりかは少し劣るのかなと思いますが、毎日遊んでいるわけではないので満足しています。
[4歳男の子ママ] ストライダー→補助輪付き自転車
[4歳男の子ママ] 補助輪付き自転車でデビュー
我が家は補助輪付き自転車からでした。
ずっと屋外用の乗り物には興味を示さず、祖父がそろそろ乗れるのではないか、と誕生日に自転車屋さんに連れて行って買ってくれました。
乗ってみたら楽しかったようで、保育園から帰ってくると毎日乗りたがります。
小学校に行くまでには補助輪外せるのが目標です!
購入は年齢に合ったものを試乗してから!

まず購入したいなと悩んだ時の年齢に合った乗り物を選びます。そしてそれを試乗してみてください。
お店でも頼めば少し試乗させてくれると思いますが、できれば思いっきり乗れるようにお友達のを借りたり、屋外施設で乗ってみたりするといいでしょう。きっとその子に合った乗り物が自然と見つかります。
あまり考えすぎず、その時、その子が何を乗っているときが楽しいのかを見て購入を検討してはいかがでしょうか。

https://shokoxx.com/post-354-354
