こんにちは、オホシさんです。昼間は美容師、夕方から主夫に変身します。
基本を勉強して学べば、株式投資はとても簡単で将来のために資産を増やす味方になります。
子供でも初心者の大人でもわかりやすく株式投資の基本をこれから紹介します。
子供でも株式投資ってできるの?

最近では中学生や高校生の子供でも株式投資をしてみたいと思う方も増えてきました。まだ子供だけど株式投資できるのかな?と疑問に思う方もいるでしょう。
結論からいうと、子供でも株式投資はできます!
未成年用の「未成年口座」というものがあり、口座開設を行うことができます。
しかし未成年口座は、全ての証券会社で口座開設できる訳ではないんです。
未成年の子供でも口座開設をすることができる証券会社は下記になります。
- SBI証券
- 楽天証券
- マネックス証券
- カブドットコム証券
有名なところだと上記の4つの証券会社です。自分が登録したい証券会社が別にある場合は、未成年口座が作れるか確認してみましょう。
未成年口座が作れるとはいえ、親御さんの同意が必要なので、親御さんと相談をしてから開設してくださいね。
子供でもわかる!株式投資とは何ですか?

株とは=会社が事業(仕事)のためにお金を集める手段で、その会社の事業がうまくいけば株を持っている人(株主)に利益を配分する仕組み(配当)のことです。
株式投資で儲けるには、優れた良い株を安い値段で購入することが大切です。優れた良い株(優良株)とは会社の業績が将来伸びていきそうな会社の株のことです。
それを安い値段の時期に購入できたら儲けのチャンスを掴みました!
株式投資は値上がりだけの利益だけではありませんよ。株主優待という楽しみもあるのです。
株主優待とは、特定の日に株主でいると会社から金券やモノや割引券などが貰えます。株主へのお礼の気持ちとしてとても人気があります、これ目当てに株を購入して生活している株主もいるくらいです。
株式投資の魅力の配当金とは?
株式投資の1つの魅力が配当金です。配当金とは事業で儲かった会社の利益の1部を株主に配分することをいいます。
成長段階の企業は利益を投資に回すために配当を実行していない場合もありますが、業績が安定している企業では配当を受け取ることが可能です。
株の値段(株価)に対して受け取る配当金が多い『高配当株』や長期にわたって連続で配当金をアップしている『連続増配株』に着目して銘柄をを探しましょう。
低資金で投資できる銘柄がある?
株式投資を始めるなら、多額のお金を投資するのではなく低資金で始めてみるのがおすすめです。
慣れてきたら投資金額を少しずつ増やしていきましょうね。
子供でもわかる!初心者が知りたい株式投資の3つの疑問!

この3つのパーツを次で詳しく説明していきます。
ローソク足
株価の動きを表したものです。ローソクのような形状をしていて上下の線(上ヒゲと下ヒゲ)があり、上ヒゲは高値を表し、下ヒゲは安値を示しています。
ローソクの胴体部分は白抜きのものと黒塗りのものがあり、白抜きは『陽線』と呼ばれ下辺は期間の最初についた値段『始値』、上辺は期間の最後の値段である終値を示します。
黒塗りは『陰線』で上辺が始値、下辺が終値です。ローソク1本で1日の動きを表す日足チャート、1週間の動きを表す週足チャート、1ヶ月の動きを動きを表す月足チャートがあり、株価のトレンドチェックは月足、細かい動きは日足を見て使い分けましょう。
出来高
出来高=売買高(売り手と買い手がその値段ならokということ取引されること)で株が売買された取引量を示します。
株価チャートでは棒グラフで表されています。出来高を見れば投資家の注目度がわかるのですが、出来高の急増や急減では売買の判断をすることができかねます。
ここでのポイントは出来高は、株価の動きと一緒に見る必要があることです。
移動平均線
移動平均線は株価チャートではローソク足と一緒に表示されていることが多いです。移動平均線が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンドと判断できます。
ローソク足が移動平均線の下になったら黄色信号の要注意です。逆に上になったら強気にいきましょう。
移動平均線を使用した売買サインに『ゴールデンクロス』と『デッドクロス』があり、多くの投資家が注目している重要な証であります。
ゴールドクロス・・低迷した株価が徐々に回復する途中で現れます。短期の移動平均線が長期の移動平均線を下方から上方へ追い抜くポイントです。下落トレンドから上昇トレンドに転換するタイミングで『買いサイン』
デッドクロス・・移動平均線が徐々に崩れいく途中で現れます。短期の平均線から長期の平均線を上方から下方に追い抜くポイントです。高値から下落トレンド入りすると『売りサイン』
初心者のために株の売り時っていつなの?

投資をしている人なら、株をいつ売ればいいのか迷う方も結構多いはずです。株価が下落して、少し待てば株価が復活するかもや買った値段まで待とうとか考えてしまいますよね。
初心者が大損しないように覚えておきたいコツを紹介していきます。
株の管理する2つのポイントを紹介
- 投資の限度額を決める・・自己資金以上のお金を投資にまわしてはいけません。一夜にして株価が暴落してしまう可能性もゼロではないので気をつけましょう。1銘柄あたりの投資金額は最大でも自己資金の約20%くらいに設定すると良いですね。
- 損切りルールを作り、それを守ることです。損切りとは・・投資した株が思い通りの展開にならずに売却して損失を確定すること
株価の変動はどうなるかは決して即座に判断しかねます。「まだ上がるかもしれない」「このまま持ち続けていれば買値に戻るぞ」と考えてしまうのが人間です。
損切りをきちんと実行するためには、その株を買った理由を明確にすることがとても大事です。
子供でもわかる!初心者のための株式投資の基礎知識を紹介まとめ

『株式投資とは何か』『株式投資の3つの疑問』『株の売りどきはいつ?』を今回の記事で紹介しました。株式投資で儲けるには安価の時期に購入し、株主優待を活用しながら利益を受け取ります。
会社の業績を調べ、これから業績が良くなるであろう先見の明を輝かせて株価チャートもチェックして、良い売り時の時に損をしないように回していきましょう。
