こんにちはジェリーです!(@maruco_blog)
暖かくなり桜が咲いてくると、お花見に行きたくなりますよね。でも子連れだと大変だから…と諦めているパパママ必見!
花見は子どもがいても充分楽しめます。むしろ子どもたちもピクニック気分で楽しめるイベントなので積極的に花見に連れて行ってあげましょう!
子連れ花見のポイントをご紹介するので参考にしてみてください。

パッと読める目次
子連れ花見でどこへ行く?大切なのは場所選び!

子連れ花見は、しっかりと下調べをしておかないと楽しめるものも楽しめません。子どもは全然融通がきかないのでなおさら。
場所をなんとなく絞ったら下記のポイントが網羅させているかチェックしましょう!
人が多すぎない場所
子連れ花見ではこれが一番大切です。人が多いということは桜もキレイでしょうし、屋台などもあってお祭り気分で楽しめるかもしれません。
でもその分迷子になる危険性が大です!桜に目がいったり、写真を撮るために子どもの手を離したりすることもあるでしょう。
絶えず子どもを気にしながら、目を離さずに充分に注意することが必要になってきます。
子どもが小さいうちは人の多すぎるところは避け、家族でゆったりとお花見を楽しめる場所選びをしましょう。
トイレが近くにある
子どもがトイレに行きたい!というのはいつもギリギリです。子連れ花見では近くにトイレがある場所を選びましょう。
できればトイレが洋式なのか和式なのかもチェックしましょう。
屋外の公園はまだまだ和式しかない場所も多く、和式に慣れていない子はトイレを嫌がるかもしれません。
オムツ替えの場所もあると良いですが、テントを持っていったり車での移動であれば車の中で替えることもできます。
遊具がある
子どもはみんな遊具が大好きですよね。
子連れ花見では、お弁当を持って遊具近くにレジャーシートをひき、お花見に飽きたら遊具で遊んで、疲れたらまた花見をしながらご飯やおやつタイムをするのが一番!
遊具さえあれば一日中楽しむことができます!
場所選びの時には、遊べるような広場がある場所を選び、自分たちでボールなどを持って行って遊んでも良いですね。
駐車場が近いところ
子どもと一緒だととにかく荷物が多くなります!子連れ花見の場所選びでは、駐車場が近いところを選びましょう。
駐車場が遠いと運ぶのも一苦労ですし、車に忘れた荷物を取りに行くのもかなり時間のロスになります。
車で行く場合は、駐車場が花見のポイントから近くにあるか確認しましょう。
大人と違って本当に桜の綺麗さを見るだけで子どもは満足できません。子ども目線になって場所選びをしましょう。
子連れ花見にはお弁当?それともバーベキュー?

どうせなら子連れ花見を一日中楽しみたいですよね!
好きなものを詰めたお弁当持って行くのも楽しいですし、バーベキューができる場所であれば家族だけでも手軽にバーベキューを楽しんでも良いかもしれません。
お弁当を持っていく!
お弁当を作ってピクニック気分のお花見も素敵です。朝早く起きてお弁当を作らなければいけませんが、好きなものをつめれば子どもたちのテンションもあがります!
お外でお花見しながら食べるご飯はいつもよりも美味しく感じますよね。無理してお弁当づくりをしなくても十分楽しめますよ。
やっぱりバーベキュー!
バーベキューに慣れているファミリーなら準備や後片付けも苦にならないですが、あまりやらないファミリーにはハードルが高い…。
そんなファミリーには使い捨てバーベキューがおすすめ!準備もほぼいらず、片付けも簡単です。
⬇︎使い捨てバーベキューはこちら
家族だけなら使い捨てバーベキューの大きさでも充分。家族でワイワイ花見を見ながらバーベキューもいいですね。
子どもが火を触ったり、炭を食べたりしないようきちんと注意しましょう。
子連れ花見の必須グッズと便利グッズをご紹介!

絶対持っていこう!必須グッズ
- レジャーシート
レジャーシートは休憩ポイントになります。荷物を置いておけるところがあると便利でし、子どもがいると椅子に座るよりも下にゴロンとしていたほうが居心地も良いです。
- テント
日よけにもなるしオムツ替えができたりお昼寝ができたりととても使えます。今はポップアップ式の簡単なテントもあり持ち運びも組立も簡単です!ぜひ持って行ってください。
- 寒さ対策
まだまだお花見の時期は冷えます。上着を1枚余分に持っていきましょう。ひざ掛けや毛布もあればなお良いです。
- ティッシュ・ウエットティッシュ
子どもとのご飯では必須のものですが、屋外では食べている最中も草や土を触ったりしてしまうので、いつもより多めに持参しましょう。
- ゴミ袋
お家で分別している数だけゴミ袋を用意して、そこにゴミをポイポイ捨てていけば帰ってから嫌な分別をしなくて良いのでとっても楽です。
- ハンドソープ
お外遊びで手が真っ黒のままのご飯は気が引けますし、衛生的にもよくありません。ご飯前にはハンドソープでしっかりと洗いましょう。
あると助かります!便利グッズ
- 防犯ブザー
花見では陽気な人もたくさんいます。子どもに防犯ブザーをひとつ持たせておくと安心ですね。
- GPS
気をつけていてもご飯の準備なので目を離してしまうかもしれませんし、遊具で遊んでいて見失うこともあります。GPSで場所が把握できれば迷子の心配も減ります。
子連れ花見の注意点

子連れお花見に行く下準備はバッチリでしょうか?でもまだまだ気をつけることがあります。注意点を参考に計画をつめましょう!
長居は禁物
楽しくても子どものことを最優先にし、子どもが疲れていそうであれば早めに帰宅しましょう。
人混みはさける
人混みはトラブルの原因です。なるべく避けましょう。
見守る大人の数は多い方が良い
子どもを気にかける大人は多ければ多いほど良いので、おおじいちゃんおばあちゃんも誘ってみてはいかがでしょう。
早い時間帯に行動を!
早起きは三文の得!時間は早めがおすすめです。人もまだ少なく、駐車場も近くに停められる可能性が高くなります。
日が暮れると寒さも増しますし、暗くて子どもを見つけるのも大変になります。朝早くに行って、日が暮れ前には帰りましょう。
場所選びと便利グッズで子連れお花見を楽しもう!

楽しい花見も子どもがグズってしまえば疲れてイライラしてしまいます。子連れ花見に行く時は、場所調べと準備をしっかりしましょう。
気候の良い春、家族でお花見をたっぷり楽しんでください!
