ステロイドは怖いというイメージがありますよね。我が家の次男は生後2ヶ月の頃にアトピーと診断されました。
ステロイドについてもたくさん学び、アトピー改善のために様々なことを試してきました。
同じくアトピーの子を持つ親御さんの助けになればいいと思い、アトピーの記事を書くことに決めました。
今回は、我が家の次男のアトピーとステロイドについてお話しします。
我が家のアトピーのお話

うちの次男そうちゃんもアトピーをもっています。産まれて間もない頃から乳児発疹の延長線上という感じでアトピーになりました。
皮膚科の先生に頼るしかない状況
当時の私はアトピーに対する知識もなく、薬の塗り方も知らず、ステロイドを悪だと決めつけていました。そんなことしていても症状は悪化するばかりでした。
始めの頃は皮膚科に通っていました。けれど皮膚科はほとんどが回転率を重視しているので、詳しい話はほとんどしてくれません。それに皮膚科の先生から見たらアトピーって死に至るわけじゃないので、重要視されないんですよね。
「この薬塗っておいてね〜」ってさらっとこの薬がステロイドだという説明もなしに処方されてました。けどそこしか頼るとこがなかったので、素直にそれを塗っていました。
ステロイドは悪なんじゃないかと思い始める

そのうち自分でアトピーのことを調べるうちにステロイドを塗っているんだということに気づき、これは安全なのか?疑問にもつようになりました。
ネットを開けばステロイドは悪なんだという記事ばかり、私はそれに洗脳されていきました。皮膚科の先生にもステロイドはやめますと宣言し、そこの皮膚科にはいかなくなりました。
自力で調べに調べ抜いた方法で脱ステを決意し、それを実践していきました。
次男はリバンウンドも経験し、毎日肌はジュクジュクの状態。一ヶ月半頑張って少しマシになってきたんです、けれどその時に次男が体調を崩しまたひどくなりました。
アトピーって体調崩すとひどくなるんですよね。
脱ステすることに意味はあるのか?
もう次男を見ていられなくなりました。まだ小さいから食事療法もできない。体の外から直そうとして治るものなのか?脱ステをして治る子と治らない子がいるのではないか?
そんな疑問を持って次は地元でも有名な小児科に行きました。そこでとても素敵な先生に出会いました。その先生のおかげで今の私たちがいます。
自分にあった医師を見つける

自分にあった医師を見つけることは、アトピーにとって一番大切です。私が出会った小児科の先生は、次男のことを親身に考えてくれました。
私たちの為だけに営業時間外まで時間を作ってくれて、1〜10までアトピーのことを教えてくださったんです。
この人の元で治療していこうと決めました。それはステロイドを使いながら治療していく方法です。

医師がステロイドを進めるのには訳がある!

ステロイドは悪だと決めつけている方がいますが、じゃ何を使って治すの?っていう話になります。
アトピーは治る時期に個人差があって、脱ステをして治った子は、その子のもともと持っているアトピーが弱かっただけの話なんです。
アトピーを強く持っている子は脱ステをしても直りません。元のアトピーの状態に戻るだけです。
個人のアトピーの強さによって、子供の間で治る子もいれば大人になってもアトピーの人もいます。※食事療法ができるくらいの年齢になっていたら別です(体質改善)
アトピーの怖いところは合併症!

なぜ医師がステロイドを進めると思いますか?アトピーによって肌が荒れた状態をそのままにしておくと合併症を引き起こすからです。
肌を綺麗に保っておくだけで、そのほかの危険から守ることができるんです。合併症は体を搔きむしった時についた菌が様々な箇所についてしまい引き起こします。
- 食物アレルギー
- 白内障
- アレルギー性結膜炎
- 網膜剥離
- アレルギー性鼻炎
- 気管支喘息
これらの合併症があげれられます。これらを引き起こす可能性があるため医師はステロイドを進めて、肌を常に綺麗な状態にしておきなさいと指導します。
肌を綺麗な状態にしていないと、すぐとびひやヘルペスになりす。それはアトピーの傷口から感染してしまうんですよね。
うちの子も肌が綺麗でない時期はよくとびひになっていました。
アトピーから食べ物アレルギーを引き起こすなんてこともあります。自分が子供の肌を綺麗にしていなかったせいで食べ物アレルギーを発症し、食べられるものが減ってしまったなんて事は避けたいですよね。
私自身喘息もちなので、合併症の話を聞いた時は愕然としました。喘息だけにはなってほしくないと願っていたからです。そこからステロイドの使用を再開しました。
月齢が低い時期はカビがうつりやすい
2歳までの月齢の子は肌がまだまだ弱いです。肌の機能が出来上がっていないのに、アトピーの傷をそのままにしておくとカビがうつりやすくなります。
小さい子にとってそれはとても危険なこと。アトピーが悪化してしまうこともあります。
子供の肌は2歳以降から強くなってくるものです。これらのことから、2歳まではステロイドで症状を抑えてあげた方が安全です。
2歳以降から少しずつステロイドを減らしていっても遅くはありません。
焦らず今子供にとって何が確実に安全な道なのかを考えることが大切です。

子供の事を一番に考えてみた

次男は1歳を過ぎても、体が痒くてほとんど遊ばない、夜はねれない子でした。これは子供にとって幸せなのか?考えました。
1歳の子が元気に遊ばない?まともにねれない?そんなかわいそうな事ってないですよね。子供の事を一番に考えたら今の肌を綺麗にしてあげて元気に遊べる環境を作る事の方が大切なんじゃないかと思いました。
ステロイドの塗る量や部位によって強さを変えるなど勉強して、今は次男の肌はほとんど荒れる事なく元気に育ってくれています。副作用が出ない塗り方などもきちんと勉強しました。
2歳2ヶ月になりましたがとびひにもならなくなり、今この選択がベストだと感じています。アトピーのお子さんをお持ちの方は今一度子供の事をよく考えてみてくださいね。
