アプリ

スマホ育児って悪影響?まるこの家の子供はスマホ育児でこうなった

みなさんこんにちは、まるこです。(@maruco_blog)

最近の育児でよく耳にする「スマホ育児」という言葉。スマホ育児には賛否両論ありますが、実際にスマホ育児をしている親は山ほどいます。

私の周りのママもほとんどがスマホ育児をしています。まるこ家も実際にスマホ育児を行っていました。実際「スマホ育児」は子供にとって悪影響なのでしょうか?

スマホ育児によってまるこ家の子供はどうなったのかも紹介しながら、メリットやデメリットなども説明していきます。

スマホ育児って?

スマホ育児とは、子供にスマートフォンやタブレットを持たせたり、親のものを貸したりしてスマホに育児の代わりをしてもらうことです。

子供の好きそうなアプリで遊ばせたり、YouTubeなどの動画を見せたりすると子供は集中してスマホをみます。それによって育児を楽にすることができます。

スマホを家事をしている時や子供のぐずりを抑えるために使用したり、外出先で静かにしてほしい時などに使用する人も居ます。

日本小児科医会が「スマホに子守をさせないで」を発表

日本小児科医会は、スマホ育児は子供にとって様々な悪影響があるとして、日本小児科医会が「スマホに子守りをさせないで」というものを発表しています。

smh_poster

出典:日本小児科医会

これが発表された後は、世のママたちから賛否両論の意見が飛び交いました。

https://twitter.com/ck_cannon/status/471830741207089152

様々な意見がありますが、実際スマホ育児には子供にどのような悪影響があるのでしょうか?メリットはないのでしょうか?詳しく紹介していきます。

スマホ育児は子供に悪影響なの?

「スマホ育児」では、子供に様々な悪影響を及ぼすといわれています。スマホを長時間子供に与えることによって視力を低下させたり、スマホのブルーライトで睡眠障害を引き起こす可能性があります。

さらに、親と子供の愛情や愛着が薄れる原因にもなるといわれています。

スマホ育児で子供の視力低下

スマホやタブレットを子供に与え続けていると、子供の視力が低下する可能性があります。テレビなどでも見せ続けると視力が低下すると言われますが、スマホやタブレットはテレビやゲーム機などと比べて、本体が小さく目との距離が近いため目に負担がかかりやすくなります。

大人でもスマホの使いすぎによって視力が低下することがあるので、もちろん子供も同じです。メガネなどで対応できますが、よく遊び動き回る時期にスマホやタブレットのせいで視力が低下してしまうのはなるべく避けたいですよね。

さらに子供の目は柔軟なので、大人のように疲れを感じません。そのため気づかぬうちに視力低下や傷を負っている可能性があります。

親と子供のふれあいが減る

まるこ家でも前まで長男にタブレットをもたせていましたが、タブレットをもたせていればぐずることもなくとても楽でした。ですが、親と子供のふれあいは一気に減りました。

「ママー(;;)」と泣きついてくることも少なくなります。長時間持たせるとおもちゃでほとんど遊ばなくなり、タブレットに集中するようになります。

タブレットばかりを見て生活した結果、子供はタブレットがないと何をしていいかわからなくなるため、タブレット欲しさに泣き出すようにもなります。

親の声が耳に入らない

大人も同じで、何かに集中している時は周りの声が聞こえない時ありませんか?タブレットを使っている間の子供は、タブレットに集中しているため親の声が耳に入りません

まるこ家の長男にタブレットをもたせていた時は、動画を見ている間は何を話しかけても反応しませんでした。話を聞かないからとタブレットを取り上げる→泣く。また同じことをして取り上げる→泣く。のループでした。

体力や運動能力の低下

スマホやタブレットが普及する以前から、テレビやゲーム機などで日本の子供達の体を使った遊びが激減しています。公園が減ったり、子供が外で遊ぶ環境が少なくなっていることも理由にあります。

それが原因で、子供の運動不足や肥満児などが問題になっています。スマホやタブレットの普及でさらに子供は外で遊ばなくなり運動能力が低下していきます。

睡眠の妨げになる

最近では、子供が眠る時にスマホを持たせ動画を見ながら寝落ちをさせる親も増えています。スマホやタブレットからはブルーライトというものが出ています。そのブルーライトは目にダメージを与えるだけではなく、睡眠にも影響します。

ブルーライトを浴び続けることによって、眠気となるメラトニンというホルモンが分泌されにくくなります。そのため子供の寝つきが悪くなったり、睡眠不足の原因になることがあります。

 

まるこ家の子供はスマホ育児でこうなった

私は長男が1歳の頃にタブレットを一台もたせました。外出先やご飯中、寝る前は見せていなかったものの一日中自由に使わせていました。

初めての育児とワンオペ育児というのもあり、スマホが子供に悪影響を及ぼすことは全く知らず、楽だからと単純に考えていました。

タブレットを渡した息子がどのように変わっていったかを説明していきます。

タブレット見たさに眠りたがらない

うちの長男は小さい頃からよく眠る子でした。タブレットを与えて1年ほど経った2歳あたりから、タブレット見たさに「寝たくない」というようになりました。

寝たくないという時は、すべてがタブレットを見ている途中の時。タブレットを見ていない時はすんなりベットの部屋に行ってくれていたので、確実にタブレットのせいでした。

https://shokoxx.com/post-763-763

スマホ育児で子供がスマホ依存に

ある日、タブレットを長時間与え続けていると良くないということを知り、時間を決めて与えることにしました。すると、タブレットがないと何をしていいのかわからないのか、タブレットがない時間はとてもぐずるようになったんです。

さらに外出先でもタブレットをくれと泣き続ける。私の携帯を奪おうとする。人の携帯まで取ろうとする。

最初から時間を決めておけばこんなことにならなかったと思います。すでに子供はスマホに依存してしまっていたのです。

スマホ育児をやめようと決断

そこで気づきました。タブレットを与えすぎて逆に育児が大変になっていると。中途半端に与えるとタブレットがない時のぐずりは無くならないなと感じました。

そしてその日にタブレットを与えるのをやめようと決断しました。2歳8ヶ月で保育園に入るタイミングでスマホを完全に禁止しました。

スマホ育児をやめた結果

スマホ育児をやめた直後、一週間くらいはタブレットをちょうだいと泣きましたが、保育園に通い始めたからか少しずつタブレットの存在を忘れるようになっていきました。

タブレットをやめてからは、たくさんおもちゃで遊ぶようになりぐずることも減っていきました。もしかしたらタブレットなしの方が育児が楽なのでは?と思うほどです。

今ではタブレットを欲しがることもなくなり、たまにDVDや録画した仮面ライダーを見ながらおもちゃで遊ぶということを繰り返しています。

スマホ育児は悪ではない!上手に使おう

まるこ家ではタブレットを禁止しましたが、スマホ育児が悪いというわけではありません。うまく使えばママの負担を軽くすることができ、子供に知恵をつけさせることだってできます。

なるべく子供に負担のかからないようにするための対策を紹介します。

親がスマホを使える時間を決める

ママが子供がスマホを使える時間をきちんと決めましょう。0歳から6歳までは、遠くのものを見たり、ピントを合わせたりする機能が育つ時期です。

スマホの場合は距離が近いので15分以上連続で見せるのはあまり目に良くありません。15分間を1日数回と親が時間を管理しましょう。

ブルーライトカットの工夫をする

スマホからでるブルーライトは目に悪いだけではなく、睡眠の妨げにもなります。子供にしようさせるスマホやタブレットにはブルーライトカットのフィルムを貼りましょう。

それだけでも、子供への負担を軽くすることができます。

 

ブルーライトカットのアプリもある

ブルーライトをカットしてくれるアプリもあります。ブルーライトカットのフィルムと併用すると、子供の目を守ることができます。

視力保護ブラウザ 〜ブルーライトカットで視力回復〜
視力保護ブラウザ 〜ブルーライトカットで視力回復〜
開発元:Sho Kurozumi
無料
posted withアプリーチ

動画はなるべくテレビに映す

YouTubeを子供に見せている親はたくさんいると思います。スマホやタブレットから直接、近距離で見るよりもテレビに映して見させた方が目の負担は軽減できます。

YouTubeをテレビで見る方法🔎」なんて調べるとテレビで見る方法が出てくるので是非試してみてください。

眠る2時間前にはスマホをやめる

子供の睡眠を妨げないためにも、眠る2時間前にはなるべくスマホを見ていることのないようにしましょう。ブルーライトだけではなく、人は明るい光を見ると目が覚めてしまいます。お風呂の光も顔から近いため目が覚めると言われています。

眠る2時間前には明るい光を見せないようにしてあげると、早く眠ってくれるようになるかもしれません。

https://shokoxx.com/post-763-763

スマホ育児のメリットは?

スマホ育児にはもちろんメリットもあります。長時間与え続けず上手に使えば、子供の知育に役立ちます。

スマホで動画をよく見ている2歳くらいの女の子が動画で覚えた英語の歌を発音良く歌っているなんてこともあります。さらに外出先でのメリットもあります。

知育に役立つ

アプリを上手に利用すれば、子供の想像力や考える力を身につけることできます。ただし、子供にスマホを渡しっぱなしにするのではなく、親と一緒にすることが大切です。知育にも役立ち親とのコミュニケーションもとれるので一石二鳥です。

私の友達の子供でよくyoutubeで英語の歌を聞いている女の子がいるのですが、その子は2歳でとても発音良く英語の歌を歌っていたので驚いた経験があります。

周りに迷惑をかけられない時

外出先や外食中など周りの人に迷惑をかけたくない時などにも役立ちます。子供に「公共の場では静かにしないといけない」と教えることも大切かもしれませんが、数少ない外食や外出先でもイライラしたくないと思うママは多いはず。

イライラせず、子供を怒らず楽しく過ごせるように子供にスマホを与えるのは悪いことではないと私は考えます。

ママが育児につらくなってしまった時

育児はどうしてもつらくなってしまう瞬間が沢山あります。最近ではワンオペ育児も増えていて、ママが1人で子育てをする家庭もたくさんいます。

我慢をして、頑張りすぎてしまって、体を壊してしまったりストレスを溜める一方では育てる方も大変です。

どうしてもつらくなった時は、スマホやタブレットを子供に渡したっていいんです。その間に心を落ち着かせたりボーっとしてみたりと息抜きをしてくださいね。

 

ママやパパもスマホの使いすぎには気をつけて!

実は親の方も知らぬ間にスマホ依存になっている可能性が…。子供の前でスマホばかり触っていませんか?子供が話しかけているのに、スマホに夢中で「うるさい!」なんて言ってませんか?

最近では親のスマホ依存でネグレクト(育児放棄)なども増えています。親と子はたくさんふれあい目と目を合わせながら愛情を育んでいきます。

親がスマホばかり見ていて、話かけても反応してくれないとなると、子供の心は寂しさであふれてしまいます。

親がスマホに依存しすぎて、子供への興味が薄れていき、育児放棄なんてことにならないように気をつけましょう。

スマホ育児は上手に使えれば問題ない

「スマホ育児」はよくないと周りからたくさん言われることもあるでしょう。しかし今はスマホやタブレットを持っていて当たり前の時代です。

私たちの生活からスマホを切り離すことはもう出来ません。切り離すことができないからこそ上手に使っていかなければいけません。

小さい年齢の子供にスマホを持たせる時には親が管理して、子供に悪影響の無いように上手に使えれば問題ありません。

スマホを上手に使いながら楽しく子育てしていきましょうね。

ヒップシート
ヒップシートってなに?メリットは?おすすめ10選紹介今回は、楽な抱っこ紐ヒップシートって何の疑問に答えつつ、メリットやおすすめのヒップシートをいくつか紹介していきます。子供が大きくなってきて抱っこすることが辛くて、全然抱っこしてられない...なんてママさんいませんか?ママ達の願いを叶えた便利な新しい抱っこ紐ヒップシートが今とても人気です。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です