出産・育児

チャイルドシートの正しい付け方!意外とあなたも間違ってるかも?

先日チャイルドシートの正しい付け方を現役警察官の方に教えていただきました。

そこで知った取り付け方は私の知らないことばかりでした。

他にもチャイルドシートの正しい付け方を知らない人がいるのではないか?と思ったので今回記事に書きます。

子供をしっかり守るために正しくチャイルドシートをつけることは大切です。

ぜひ見直しをしてみてください。

まるこ

今回はcombiのチャイルドシートで紹介します。

チャイルドシートに関する法律

幼児のチャイルドシートの着用は法律によって義務化されています。それでは何歳まで身長何センチになるまで義務化されているのでしょうか?

義務化されている中でも特例で免除される場合もあります。

着用を義務化されているのはいつまで?

いつまで着用するの?と思う方も多いでしょう。6歳未満で身長140センチ以下の乳幼児は着用を義務化されています。着用していないと法律違反になってしまい、違反点数が1点加算されます。

身長140センチ以上の子供はシートベルトの使用を義務付けられています。身長140センチを超えていれば大人と同じように椅子に座ってシートベルトをかけて座れるということですね。

身長140センチ以上ないのに6歳以上だからといってそのまま椅子に座らせていませんか?それでは事故にあった時、とても危険なので注意が必要です。

チャイルドシートが免除される例

チャイルドシートが免除される例はどういうものがあるのか説明していきます。

1. バスやタクシー

バスやタクシーを乗る時は、チャイルドシートをいちいち運ぶことができないため免除されます。

2. チャイルドシートがつけられない

子供が大勢いて車の座席数が足りず、これ以上チャイルドシートを設置できない場合はチャイルドシートの着用を免除されます(それ以外の子供は別)

3. 6歳未満で身長140センチ以上の子供

6歳未満でも身長が140センチ以上ある場合は、義務付けはされません。シートベルトを着用しましょう。

4. 授乳、オムツ替え

やむおえない場合は免除されますが、なるべく停止して行いましょう。

5. 幼稚園の送迎バス

幼稚園の送迎のバスも、引率の先生がいることが条件でチャイルドシートやシートベルトが免除されています。

何か災害や事故があった場合自分でシートベルトを外せないことや、年少さんと年長さんで体格が異なるため、サイズ変更が困難であるなどデメリットが多いです。

シートベルトを採用している幼稚園もありますがほとんどがデメリットを考慮して使用していません。

チャイルドシートの正しい取り付け場所

チャイルドシートはどの場所に取り付ければいいのでしょうか?

安全な場所はどこ?

チャイルドシートを取り付ける場所で一番安全なのはどこの位置か知っていますか?後部座席の真ん中です。

なぜ後部座席真ん中が一番安全なのかというと、正面衝突した場合には前に投げ出されるような形になります。

後部座席真ん中は投げ出されても、手や足が挟まる危険がなく、前座席に強く衝突することも防ぐことができるからです

横からの衝突の場合は、ガラスなどが割れる危険性があります。真ん中だと横に空間があるためダメージを最小限にすることができます。

ですが車の形状や、チャイルドシートの形状によってきちんと取り付けられない事も多いのです。

後部座席の真ん中に取り付けられない場合は運転席か助手席の後ろにつけましょう

助手席にチャイルドシートを着けるのはやめよう

助手席にシートベルトを着ける方は多くいます。運転中でも手が届きやすいため世話をしやすいという理由からです。しかし、助手席にシートベルトを着けるとどうでしょう?

正面衝突した場合、エアバックによって子供が弾け飛ばされてしまいます

「じゃあチャルドシートを後ろ向きにつければいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、後ろ向きにつけても、車がぶつかった衝撃でチャイルドシートが裏返り、座席とチャイルドシートに子供が挟まれる可能性があるので危険です。

さらにエアバックで後ろから押されるため、子供はその衝撃まで受けてしまう可能性があるのです。

チャイルドシートを正しく取り付ける前に知っておきたい事

チャイルドシートに子供を乗せて走行してる際に、少しの段差の度にチャイルドシートがカタカタと動いているような音がすることがあります。

その場合付け方が甘い可能性がありますので、一度確認してみてください。

チャイルドシートはガッチリ着ける!

チャイルドシートをガッチリ着けると、普通に触っただけでは動かないようになります。

そこまでガッチリつけてやっと安全が確保できるようになるのです。

せっかくチャイルドシートに乗せているのに、付け方が甘いとなんの意味もなくなってしまいます。

チャイルドシートが動く原因

チャイルドシートがグラグラになる原因はこれです。

座席のクッションです。ここがふわふわのせいでしっかり付けているつもりでもグラグラになります。

ここを潰しながら装着する事によってチャイルドシートがグラグラになる事を防げるのです。

コンビのチャイルドシートの正しい付け方(前向き編)

前向きにチャイルドシートをつける際のつけ方を説明していきます。

初めに確認すること

車のシートとチャイルドシートの背もたれがピッタリくっついていることを確認してください。

この間に隙間が空いていると、衝突時に座席シートが衝撃を吸収することができず、チャイルドシートと車の座席がぶつかった反動で二次衝突を招きます

座席の角度などを調節しながらピッタリくっつけて下さい。

隙間がなくなったことを確認してください。

さあシートベルトを通す!

次にお持ちのチャイルドシートの説明書を読んでシートベルトをチャイルドシートに通します。(この時点ではゆるくて大丈夫)

次にチャイルドシートの上に乗ります。

これで座席シートは潰れます。旦那さんにしてもらってもいいですが、女性でも簡単に取り付けることができますよ(^^)

シートベルトを引っ張って!

そして力の限りシートベルトを引っ張ります。

丸の部分を持って上にこれでもか?ってくらい引っ張って下さい

「もうこれ以上は無理だ〜!」ってところまでです。

チャイルドシートにシートベルトをロックする部分が付いていると思いますので、そこにシートベルトがしっかりロックしてあることを確認して取り付け完了です♪

(上画像のピンクの部分)

降りて触ってみるとどれだけガッチリついてるか確認できると思います(^^)

シートベルトがねじれていないことも確認してね!

コンビのチャイルドシートの正しい付け方(後ろ向き編)

チャイルドシートを後ろ向きにつける方が安全とされているのが、お座りができるくらいになるまでです。

後ろ向きに乗せていて、足が座席にぶつかるくらいに成長したら前向きにしてあげて下さい。

後ろ向きの場合の確認すること

後ろ向きの場合にも取り付ける際に気をつけることがあります。それは前の座席との距離です。

この写真の前の座席とチャイルドシートの距離は微妙です。なぜかわかりますか?

何か障害物に衝突した時に前の座席に当たりそうな距離は危険なのでやめましょう。事故を起こした際に二次衝突を招きます。

ではどうつけるのがいいのでしょうか?

答えはピッタリくっつけるか、

絶対当たらない距離まで離すです。これで二次衝突を防ぐことができます。

前の座席とピッタリくっつけると、前の座席に衝撃が分散されます。

おすすめは、前の二次衝突を防ぐことができる方法で

「前の座席にピッタリくっつける」です!

シートベルトにチャイルドロックが付いてる時は使おう

車によってはシートベルトにチャイルドロックが付いていることもあります。

チャイルドロックをかける方法は、シートベルトを最後まで引っ張り出して、手を離すだけ!

シートベルトを最後まで全部引っ張り出して…

手を離す!車にチャイルドロックが付いている場合は、これで、シートベルトが引き出せなくなります。試してみてください(^^)

ちなみに私の車は付いていません!悲しい…。

ヘッドレストの対処法!

たまに背の大きいチャイルドシートを使っているとヘッドレストが邪魔で、座席にシートがピッタリ付けられないということが起きます。

ヘッドレストって外しても保管場所に困りませんか?そんな時の対処法です(^^)

一度ヘッドレストを外して、くるっと逆向きにします。

そしてもう一度差し込みます。するとあ〜ら不思議。

邪魔にならなくなる上に、保管場所にも困りませんよ♪

チャイルドシートをしっかり装着した時の実際の映像

実際にチャイルドシートをガッチリつけた状態でも、事故の際や急ブレーキの際、すごく動いてしまいます。その様子の動画です。

子供ためにもしっかり装着を!

チャイルドシートは載せているだけで安全な気がしますが、しっかり取り付けて初めて安全なものになります。

自分の利便性を考えて、チャイルドシートの取り付け位置を考えるのではなく、子供の安全を第一に考えてチャイルドシートが付けれるといいですね。

6歳未満140センチ未満の子がチャイルドシートの着用を義務付けられていますが、年齢はほとんど関係ないんです。

私の住んでいる近くでも、事故の際のシートベルトで喉が圧迫され、死にいたってしまった子がいました。

安全を考えるなら140センチ以上になるまで、チャイルドシートやジュニアシートを使ってくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です