みなさんこんにちは、まるこです。(@shokooficial1)
3人目妊娠中のまるこですが、26週の妊娠7ヶ月の迎えています。妊娠7ヶ月の妊婦健診で逆子だと言われました。
普通の逆子だったら、逆子体操をすれば出産までに治ることもありますが、逆子が治らないかもと言われました…。
妊娠中逆子だと出産にどう影響するのか?逆子が治らないどうなるのかなど、ご説明していいきたいと思います。
⬇︎妊娠に関する記事
https://shokoxx.com/post-816-816

逆子ってなに?

本来お腹の赤ちゃんは、骨盤に頭が入っていて、足が上向きになるような体制で羊水の中でぷかぷか浮いています。出産の時は、頭から出てくることで手や足が引っかからずにスムーズにママのお腹から出てくることができます。
それが、逆に頭が上で足が骨盤側に向いていることを逆子といいます。妊娠中期の時期の逆子は、お腹の中にまだスペースがあるため、さほど気にする必要がありません。妊娠後期や出産間近まで逆子のままだと、場合によっては帝王切開になる事もあるので注意が必要です。
逆子が治らないことってあるの?

逆子が治らない原因は様々あり、いろいろな理由があると言われています。本来赤ちゃんの頭が大きく成長していくにつれて重さで頭が下に向くというのが自然です。しかし、誰にでも逆子になる可能性があり、稀に少しの確率で出産まで逆子が続く場合もあります。
逆子は治らない時には、逆子体操を指導する産院や、状況によって逆子体操を進めないこともあります。逆子が治らないかもしれないと言われる時はどういう時なのでしょうか?
へその緒が赤ちゃんの首に巻きついている

へその緒が赤ちゃんの首に巻きついて逆子が治らないことがあります。私も現在赤ちゃんの首にへその緒が巻きついていて逆子が治らないかもしれないと言われてしまいました。
お腹の中の赤ちゃんは羊水の中でくるくる回転したりしているため、稀に首にへその緒が巻きついてしまうことがあるようです。へその緒の長さが長い場合はあまり気にする必要はないようですが、へその緒が極端に短い場合危険なこともあります。
かといってへその緒の長さがわかるわけではありません。首にへその緒が巻きついてしまっている時は、胎動が弱くならないか2時間以上動かないことがないかよく注意しておく必要があります。
へその緒が巻きついている時の対処法

へその緒が巻きついていると、焦って「巻きつきを取らないといけない!」と思いがちですが、産院では胎動が弱まらないことだけに気をくばり普段通りの生活をするようにと指導されることがほとんどです。
妊娠7ヶ月くらいになるとおっぱいマッサージなども始まりますが、おっぱいマッサージはお腹が張りやすくなるのでマッサージは控えるようにしましょう。
逆子体操も無理に行うと、さらに巻きついてしまう可能性もあります。生活の中で自然に首への巻きつきが取れることを願うのが一番良い方法です。
逆子が治らないと帝王切開になる?

妊娠期間中の妊娠中期までは、お腹の中にもまだスペースがあるため自然と逆子が治っているなんてことも十分あります。しかし妊娠後期になるにつれて逆子が治りづらくなってきます。お腹の赤ちゃんも成長してくるためお腹の中で回転するスペースがなくなってくることが理由です。
妊娠10ヶ月の36週や37週まで逆子のままだと帝王切開を進められる場合が多くなります。帝王切開の場合は計画分娩のことが多いので、陣痛が来てしまう可能性のある38週〜40週よりも前の37週辺りに、手術の予定を組んでしまうことが多いです。

帝王切開手術の直前にも、超音波検査をしその時点で逆子が治っていれば、自然分娩に変更されることもあります。
それよりも早い時期に帝王切開になるとすれば、巻きついたへその緒で赤ちゃんの首が圧迫されてしまい、窒息死してしまう危険のある時などに、緊急帝王切開となります。日頃から胎動が減っていないか、弱まっていないかよく観察しておきましょう。
出産時の分娩台で気づく場合もある!

実際には、出産間近まで首にへその緒が巻きついていたことに気づけない場合もあります。自然分娩で赤ちゃんを出産しようとしていたら、赤ちゃんがなかなか降りてこないので、原因を調べると首にへその緒が巻きついていたという体験談もよくあるようです。
へその緒が長ければ、そのまま自然分娩で生まれてくる赤ちゃんもいます。産院によって首にへその緒が巻きついている時の対応が違いますので、その産院の指示に従うようにしましょう。
心音確認アプリ

少しでもママを安心させようと、赤ちゃんの心音を聞けるアプリがあります。赤ちゃんの心音を聞きたい方は是非利用してみてくださいね。
★マイベイビーズビート

このアプリは、胎内の胎動や蹴りなどの音を聞くことができるアプリです。端末のマイクを利用して音を録音してSNSでシェアすることもできます。
レビューでは、心音が聞こえないなどの声もありますが、使用上の注意がありますのでそれに従って使用しましょう。
[su_box title=”効果を発揮するには” style=”noise” box_color=”#ffceba” title_color=”#000000″ radius=”1″]
・妊娠30週以降からの使用する
・端末のカバーは外す
・使用前には、機内モードに設定してから使用する
[/su_box]
医療機器ではないということを理解した上で利用するようにしましょう。
心音を確認するアイテム
アプリの他にも心音を確認するアイテムがあります。家庭用で赤ちゃんの心音を聞くことができる家庭用ドップラーや聴診器などを使うこともできます。それぞれどのようなものなのかご紹介していきます。
★エンジェルサウンズ
家庭用の胎児超音波心音計エンジェルサウンズです。お家でも心音を聞きたいというママやパパの願いを叶えた機械です。イヤホンを2つつけることができるのでパパとママ2人で聞くこともできます。
パソコンやボイスレコーダーにつなぐと心音を録音することもできます。お腹に当てるだけで胎内の足を動かす音や心臓の音、げっぷの音などを聞くことができます。
家でも安心して赤ちゃんの心音を聞きたい方や、健診に行けないパパのために聞かせてあげたいと思う方にオススメの機械です。
★心音ちゃん
お手軽な値段で赤ちゃんの心音を聞きたいという方におすすめなのが、心音ちゃんという家庭用聴診器です。こちらは妊娠7ヶ月頃からの使用がおすすめで、この心音ちゃんはお医者さんが使用しているものと同等のタイプです。
逆子でも気にしすぎないで

帝王切開と聞くと、絶対にお腹を切りたくない!と思うママさんもいるでしょう。私も3人目にして帝王切開になるかもしれないと聞いた時は、少し怖くなりました。
しかし、赤ちゃんが元気に生まれてきてくれることが第一です。帝王切開をすると産後の回復の遅さや、傷の治りなど不安な部分も多いですが、あまり気にしすぎないようにしましょう。神経質になりすぎるのも、妊婦さんの体には良くありません。
とは言っても、赤ちゃんがきちんと生きてくれているのか心配になってしまいます。赤ちゃんの心音を聞くことのできるアプリや商品なども多く売られています。きになる方はそういうものを利用すると安心できますよ。元気な赤ちゃんを出産しましょうね♫