こんにちは、オホシさんです。昼間は美容師をして、夕方から主夫に変身です!
産後のお客様からよく聞かれることがあります。『産後の抜け毛ってどのくらいで終わるの?』とか『これで抜け落ちた髪の毛は元に戻るの?』
などなど、産後の抜け毛の悩みはたくさんありますよね。
現役美容師である私が産後の抜け毛対策を紹介します!
産後に抜け毛が増える原因

産後に抜け毛が増える原因は、女性ホルモンのバランスの変化によるヘアサイクルの乱れや毛根への栄養の供給不足があげられます。
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンがあり両者とも妊娠により増加します。
しかし、これらのホルモンは出産後急激に現象し普段の量を下回ってしまうことさえあります。
エストロゲンとは
エストロゲンは、ヘアサイクルの成長期を保つ作用、血流を促進する作用、健康な頭皮を支えるコラーゲンの合成を促す働きがあり、髪の健康にも密接に関与します。
栄養供給について
毛髪の成長は身体の中でも最も盛んで、常にたくさんの栄養を必要としています。妊娠や出産は肉体的にも精神的にも大きなストレスを生じ、食欲不振になったり栄養バランスも偏ってしまいがち。
大きなストレスや生活リズムの乱れが血流を妨げてしまい、十分に栄養素が毛根に届かず髪の成長が妨げられるのでそれが産後の抜け毛へとつながっていきます。
産後の抜け毛対策1. シャンプーの選び方と洗い方

産後の抜け毛対策には、シャンプーの選び方と洗い方が大切になってきます。
それぞれ詳しく説明していきます。
シャンプーの選び方
地肌や髪の成分に近い刺激の少ないアミノ酸のシャンプーがおすすめです。保湿効果が強くしっとりと仕上がり、子供から高齢者まで安心して使えます。
抜け毛を予防する頭の洗い方
洗うお湯の温度はぬるめに設定(37〜40度)にし、皮脂の奪いすぎに気をつけます(皮脂の奪いすぎは過剰分泌の原因)
シャンプー前にブラッシングをし髪に付着した汚れや地肌のフケを浮き上がらせます。そうすればお湯をかけて流すだけで汚れはかなり落ちます。
地肌までお湯で濡らし、シャンプーは手の上で泡立てる。指の腹で揉むように爪を立てないようにマッサージしながら洗い、シャンプーが残らないようによくすすぎます。
最後にできるだけ早めに乾かしましょう!
抜け毛予防になるシャンプーの頻度
抜け毛が気になると地肌に余分な皮脂や汚れが詰まっていると勘違いして頻繁にシャンプーをしてしまいがちです。
それはとても逆効果で、頭皮の匂い等が気になって1日に2回以上洗ってしまうと頭皮への負担が増加してしまいます。
抜け毛予防にはシャンプーの回数はなるべく減らしてください!
頭皮の状態は人それぞれ違うので一概に言えませんが、美容業では皮脂の多い人は夏は毎日1回、冬は2日に1回
乾燥肌の人は夏は2日に一回、冬は3日に1回程度の目安があります。

産後の抜け毛対策2. 食生活を見直す!

産後、赤ちゃんのためにも自分のためにも栄養を摂取する必要があります。基本的にはバランスのとれた食事が大切です。
こんな栄養を摂ると効果的!
産後の抜け毛対策には、このような栄養をとることをオススメします。
- タンパク質・・・髪の主成分であるケラチンはタンパク質(アミノ酸)からできてます。産後の時期には、脂肪の少ない鶏肉や大豆、卵や納豆、魚、牛乳などがオススメです。こちらは母乳にも良い影響を与えるため、赤ちゃんにとっても良質な栄養をあげられます。
- ビタミンB2・・・皮膚の新陳代謝を高め、抜け毛の予防や正常なヘアサイクルの維持には欠かせません。納豆やレバーや海苔などに多く含まれています。
- ビタミンB6・・・皮脂の分泌を助け、頭皮の炎症を抑える働きをします。ニンニクやマグロ、レバーやきな粉などに多く含まれています。
- ビタミンE・・・抜け毛を抑制する働きをもっています。アーモンドやイクラ、たらこなどに多く含まれています。
- カルシウム・・・産後、特に必要とされるカルシウム。髪にもツヤやコシを与えてくれますから意識して摂取してください。
- ベータカロテン・・・人参やかぼちゃに多く含まれる栄養素です。頭皮の健康を保ってくれます。人参やかぼちゃ以外にもシソやモロヘイヤ、海苔などにも多く含まれます。
- 大豆イソフラボン・・・最近では女性の抜け毛対策には欠かせない栄養素です。豆乳や納豆、豆腐に多く含まれています。
- 亜鉛・・・髪の主成分であるケラチンも生成するために必要不可欠な栄養素です。牡蠣やレバー、煮干しやゴマに多く含まれています。
食生活を見直す場合は、このような栄養を積極的にとることで、産後の抜け毛対策になります。
https://shokoxx.com/post-1911-1911
産後の抜け毛対策3. 質の高い睡眠

肌の健康に睡眠が重要なことは有名ですが、頭皮は皮膚の一部なので髪の成長にとっても同じことがいえます。そこで意識したいのが『質の高い睡眠』です。
就寝に向けて自律神経を整えるため、就寝前はテレビやパソコン、スマホの使用を避け部屋を暗めにしましょう。
その他にも、就寝1〜2時間前に入浴し徐々に体温を低くして眠りにつくなど、交感神経の働きを休めて副交感神経の働きを高めましょう!
https://shokoxx.com/post-1502-1502
産後の抜け毛への予防・改善は原因を知ることが大切!
産後の抜け毛は、妊娠・出産と30代以降のホルモンバランスが大きく影響しています。
十分な睡眠をとり、食生活を改善することがポイントです。産後の抜け毛は遺伝性が薄いため、予防・改善が十分に可能です。
まずは、全ての年代に共通している抜け毛の理由を含めて自分に当てはまる原因を確認することから確認しましょう。
