出産・育児

産後の骨盤が痛い!痛みの原因とおすすめの治し方

みなさんこんにちは、まるこです。(@maruco_blog)

 

産後に横になった時、起き上がる時、座っている時などに骨盤の痛みを感じたことありませんか?産後に、妊娠中に開いた骨盤に痛みを感じることがあります。

今回は、産後の骨盤の痛みの原因とおすすめの治し方を紹介します。

 

https://shokoxx.com/post-1550-1550

産後に骨盤が痛くなる原因は?

妊娠中はホルモンの影響で骨盤が開きやすくなります。骨盤が開くと生活習慣で歪みが生じてきてしまいます。その歪みが痛みとなって身体に現れます。

妊娠中に始まった骨盤の痛みは、産後まで続くことがほとんどです。さらに、産後にいきなり痛みを感じることもあります。

妊娠中は、無理して骨盤の歪みを取ろうとするとお腹のお赤ちゃんが心配なので、骨盤の痛みは産後に取り除いていくのがベストです。

産後の骨盤の痛みを治すには早めに行動が大切

産後の骨盤の痛みを治すには、産後半年までに行動するのがおすすめです。産後の骨盤は柔らかく歪みやすいです。逆に、柔らかいため骨盤を正常の位置に戻しやすいともいえます。

骨盤は、産後時間が経過すれば経過するほど骨が固まってきてしまいます。産後半年を過ぎると骨盤はほぼ固定されてしまっていると考えましょう。

骨盤が歪んだまま固定されてしまうと、痛みが取れなくなってしまいます。産後骨盤が歪み痛みを感じる場合は、産後半年までに何かしらの方法で骨盤を元の位置に戻す必要があります。

骨盤を歪んだままにすると・・・

産後は子供もいるし、忙しいしという考えで痛みを我慢して骨盤の歪みを放置する方がいます。骨盤の歪みを放置すると、良くないことが多くあります。

妊娠中から続く頻尿が治らなかったり腰痛股関節痛が治らなかったり。さらには、下半身太りになりやすくなります。他にもお尻が大きくなったり、産後の体重が戻りにくい原因になったりと、女性にとっては阻止したいようなことばかりです。

産後1ヶ月〜2ヶ月で運動を始めたいという方は、さらなる歪みを防止するために、運動を始める前に骨盤の歪みを解消していくことが大切になってきます。

 

おすすめ!産後の骨盤痛の治し方

産後の骨盤の痛みを治すためのおすすめの方法をいくつか紹介していきます。自分のやりやすい方法で骨盤の痛みを改善していきましょう。

1. 骨盤ベルトをつける

産後すぐは体調も回復しておらず、赤ちゃんも小さいためなるべく外出を控えたいところです。骨盤が歪み痛みを感じる場合、最初は骨盤ベルトなどで対処しましょう。

骨盤ベルトでしっかり固定していても、産後の骨盤は柔らかくなっているため痛みを感じることがあります。

お風呂の時に外すだけでも、骨盤は緩むのでなるべく一日中つけているのがベストです。

サイズ別のトコちゃんベルトII(S/M/L/LL)

おすすめはトコちゃんベルトIIです。自分に合ったサイズを選んでください。 トコちゃんベルトは腹巻を巻いた上からつけないとずれるため、腹巻セットのものを厳選しました。

2. 骨盤矯正のストレッチをする

産後の体調が回復したら、骨盤矯正のストレッチをお風呂上がりなどに行いましょう。毎日コツコツ行えば骨盤は元に戻り、痛みも改善されていくでしょう。

骨盤矯正のストレッチ法

[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/xrFJ0AKqph8″ width=”240″ height=”300″ controls=”alt” showinfo=”no” rel=”no” fs=”no” theme=”light”]

産後の骨盤の歪みやお腹痩せ、小尻などに効果がある骨盤矯正ストレッチ動画です。骨盤ベルトや骨盤を固定するガードルなどを着用したまま行うと効果が高いです。

 

[su_youtube_advanced url=”https://youtu.be/pIXSDVSxfbM” width=”240″ height=”300″ controls=”alt” showinfo=”no” rel=”no” fs=”no” theme=”light”]

骨盤が歪んでいるかのチェックを行いたい場合は、この動画を参考にしてみてください。

3. 整体に行く

「骨盤ベルトを買うのは…」「骨盤矯正ストレッチなんて続かない…」なんて方には整体がおすすめです。

私は妊娠初期から、ほぼ10ヶ月間骨盤ベルトをつけなければいけないほど骨盤が開きやすいです。10ヶ月間つけ続けているため、産後は正直もう付けたくない!という気持ちになってしまっています(^_^;)

そのため、整体に行って骨盤の歪みや身体の歪みを全て治していただきます。数回行けば骨盤の痛みもなくなり、育児も家事も元気にできるようになりますよ。

 

産後の骨盤を歪ませない4つの生活習慣

骨盤の痛みが生活習慣で起こる歪みの可能性があります。何かしらの方法で骨盤を矯正しても、生活習慣が悪いとまた歪みを引き起こし痛くなる可能性があります。

私が整体師さんに聞いた、骨盤を歪ませないために気をつけるべきことをいくつか紹介していきます。

1. 足組をしない

普段座る時に足組をしていませんか?足組は骨盤が歪む原因になります。骨盤矯正をして痛みを完全した後は、なるべく足組をしないように過ごしましょう。

あぐらも少し影響しますが足組よりは影響が少ないので、楽に座りたい時は体育座りか、足を伸ばして座るか、あぐらをかいて座るようにしましょう。

2. お姉さん座りをしない

両足をどちらかに揃えて座るお姉さん座りもしないようにしましょう。お姉さん座りは左右どちらかに足を寄せて座るため、骨盤が動いてしまい骨盤が歪む原因になります。

3. ソファーで寝ない

ソファーで子供と一緒に寝てしまったり、携帯を見ている間に寝てしまうことよくありますよね。ソファーで寝ることは骨盤だけではなく、背中や首の骨まで歪ませます。ソファーはベットや布団と違いとても柔らかいです。そのため身体の骨を歪ませてしまうのです。

 

[su_service title=”この4つを気をつけることで” icon=”icon: shield” icon_color=”#3b4bff” size=”24″]

なるべくこの4つの生活習慣を見直すと、痛みが悪化することを防止してくれます。骨盤を何かしらの方法で元の位置に戻した後も、この4つのことを気をつけながら生活し再び骨盤が歪むことのないようにしましょう。

[/su_service]

4. 授乳や抱っこ中の座り方に注意

赤ちゃんに授乳や抱っこをする時に、ソファーに座ったり床に座りながらする方がいると思います。柔らかいソファーでの授乳や抱っこは、姿勢が悪くなりやすく骨盤にも負担をかけやすくなります。

床での授乳や抱っこも骨盤や腰に負担がかかります。なるべく赤ちゃんの授乳や抱っこを行う時は、硬めの椅子に座り姿勢が悪くならないように行うと負担がかかりにくくなります。

 

帝王切開の方はとくに骨盤矯正を!

ママの骨盤は出産に近くにつれて開いていきます。自然分娩の場合、その時の痛みや衝撃で脳に刺激がいくので、産後自然に骨盤が閉じる作用が働きます。さらに、母乳の出も良くなります。

帝王切開の場合は脳への刺激が少ないため、骨盤が元に戻ろうとする作用が働きにくくなります。そのため、人工的に骨盤を戻してあげる必要があります。脳への刺激が少ないせいで、骨盤が戻らず太りやすい状態が続いたり、初乳が出づらくなることもあります。

帝王切開の方は、できれば産後1ヶ月以内骨盤矯正を行うことをおすすめします。

 

産後の骨盤に痛みを感じたら早い対処を

産後骨盤に痛みを感じたらなるべく早い段階で対処をしましょう。帝王切開の方は、産後の体の回復が遅いですが、なるべく産後1ヶ月以内の間に骨盤の歪みを取り除くといいです。

自然分娩、帝王切開ともに産後の骨盤は産後半年でほとんど固定されてしまいます。痛みを感じる場合は、先延ばしにすることなく早めに治すことをおすすめします。

骨盤が痛い状態で子育てをするのと、痛みなしの元気な状態で子育てをするのとでは全然違います。生活習慣なども見直しながら産後の骨盤の痛みをなくせるといいですね。

 

 

https://shokoxx.com/post-1911-1911

https://shokoxx.com/post-1532-1532

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です